2014年12月6日 / 最終更新日 : 2020年1月21日 asianstream 頭痛 ◎頭痛の分類 ①緊張型頭痛 緊張型頭痛とは、その名の通り身体や精神の緊張によって起こる頭痛です。 身体の緊張とは、いわゆる「コリ」のことで、筋肉が硬くなっている状態を指します。 緊張型頭痛の場合は、主に首や肩の筋肉の凝り […]
2014年12月6日 / 最終更新日 : 2020年1月22日 asianstream ぎっくり腰 ◎ぎっくり腰はなぜ起こるのか? いわゆるぎっくり腰は医学的には「急性腰痛症」といい、ギクッと急激に出た腰の痛み全般を指します。姿勢やバランス、身体の使い方にあると考えます。 不適切な姿勢、動作により、関節や骨、筋肉や靭帯 […]
2014年12月6日 / 最終更新日 : 2020年1月22日 asianstream 自律神経失調症 ◎自律神経とは? 自律神経とは、内臓機能など自分の意志ではコントロールできない身体の機能を調節する役割を持った末梢神経であり、自律神経系とも呼ばれます。 交感神経と副交感神経という二つの神経系で構成され、交 […]
2014年12月5日 / 最終更新日 : 2020年3月26日 asianstream 産後の骨盤調整 ◎妊娠中の姿勢の変化 妊娠し、お腹の中で赤ちゃんが成長していく過程で、身体の重心も大きく変化します。多いパターンとしては、お腹が大きくなるにつれ重心が身体の前方向に移動するため、バランスを取ろうと腰を反らしたり骨盤を前傾 […]
2014年12月5日 / 最終更新日 : 2020年3月26日 asianstream 腰痛(腰痛症) ◎腰痛の分類 腰痛の中には筋肉や周囲の軟部組織の問題で起こるものもあれば、特別な疾患名がつくものもあります。 たとえば「腰部脊柱管狭窄症」「腰椎椎間板ヘルニア」「腰椎分離すべり症」など腰部の器質的疾患や、股関節の症状であ […]