
症状別
症状別
腸脛靭帯炎(ランナーズニー)

腸脛靭帯炎(ランナーズニー)とは、大腿部の外側にあり膝をまたいで脛骨に付着する腸脛靭帯が、大腿骨外顆と繰り返し擦れ合い摩擦を起こすことで発症する炎症をいいます。
改善のための身体の使い方とは?
→詳細
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎とは、アキレス腱やその付け根である踵部が歩行や走行、ジャンプなどの繰り返し動作により炎症を起こすことをいいます。
問題になるのは脚そのものではなくて…
→詳細
足底筋膜炎・足底腱膜炎

足底筋膜炎・足底腱膜炎とは、足底(足の裏)にある足底筋膜(足底腱膜ともいう※以下足底筋膜に統一)が歩行や走行、ジャンプなどの繰り返し動作により炎症を起こすことをいいます。
なぜ片方だけ出るのか?もしくは左右差が出るのか?その理由は…
→詳細
シンスプリント

シンスプリントとは、ランニングやジャンプなどの動作を繰り返し行った際に起こる脛骨(すねの骨)の内側に出る痛みをいいます。
同じ運動を行っていても、症状が出る人と出ない人がいるのはなぜか?
→詳細
ジャンパー膝(膝蓋腱炎・膝蓋靭帯炎)

ジャンパー膝とは、その名の通りバスケットボールやバレーボールなどのジャンプ動作や着地動作を繰り返し行うことで誘発する膝蓋骨(膝のお皿)周囲の炎症や痛みのことです。
「ジャンプ動作=悪」ではありません…
→詳細
上腕骨内側上顆炎(テニス肘※フォアハンド型・ゴルフ肘)

上腕骨内側上顆炎とは、その名の通り上腕骨の内側上顆と呼ばれる肘関節の内側部位の炎症を言います。
患部だけほぐしてもなぜすぐに戻ってしまうのか?
→詳細
股関節のFAI・グローインペイン症候群

FAIは股関節で起こる障害で、股関節を形成する大腿骨(太ももの骨)と臼蓋(骨盤側の受け皿)との間に関節唇や軟骨が挟まれる(インピンジメント)ことをいい、グローインペイン症候群とも呼ばれます。
多くの場合大殿筋の機能低下によるものですが、では大殿筋が機能低下する原因とは?
→詳細
胸郭出口症候群

胸郭出口症候群とは、首の付け根や鎖骨の上、胸と腕の境目部分などにある胸郭出口と呼ばれる部位を通る血管や神経が、筋肉などにより圧迫を受け、肩こりや腕・手の痛みやしびれ、手の血行不良などを引き起こす病変を言います。
不適切な呼吸が緊張を生み…
→詳細
手・腕のしびれ

手や腕のしびれというのは当然正式な病名ではなく、肩こり、頚肩腕症候群、胸郭出口症候群、頚椎椎間板ヘルニア、手根管症候群、肘部管症候群などに起因する症状を言います。
どこで神経が圧迫されるかはあまり重要ではありません。重要なのは…
→詳細
手・腕のしびれ

手や腕のしびれというのは当然正式な病名ではなく、肩こり、頚肩腕症候群、胸郭出口症候群、頚椎椎間板ヘルニア、手根管症候群、肘部管症候群などに起因する症状を言います。
どこで神経が圧迫されるかはあまり重要ではありません。重要なのは…
→詳細
手根管症候群

手根管症候群とは、手首にある手根管と呼ばれるトンネル内を通る正中神経が、何らかの原因により圧迫を受け、手指にしびれや痛み、運動麻痺などの症状を引き起こすものです。
ポイントはやはり使い方。手首の?いいえ、身体全体のです。
→詳細
肘部管症候群

肘部管症候群とは、肘の内側にある肘部管と呼ばれるトンネル内を通る尺骨神経が、何らかの原因により圧迫を受けたり引き延ばされたりすることにより、小指や薬指にしびれや痛み、運動麻痺などの症状を引き起こすものです。
患部だけではなく全体を見る必要があります。
→詳細
上腕骨内側上顆炎(テニス肘※フォアハンド型・ゴルフ肘)

上腕骨内側上顆炎とは、その名の通り上腕骨の内側上顆と呼ばれる肘関節の内側部位の炎症を言います。
患部だけほぐしてもなぜすぐに戻ってしまうのか?
→詳細
TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷

TFCCは手首の関節の小指側にあり、尺骨と手根骨の間にある軟骨や靭帯などの組織の複合体を指します。この部位の損傷をTFCC損傷といいます。
手首だけでなく身体全体の使い方から見直します。
→詳細
腰部脊柱管狭窄症

脊柱管とは脊柱内にあり、中には脊髄と呼ばれる神経線維が通っています。この脊柱管が狭窄することにより、 中を通る神経が圧迫され、腰部から下肢にかけての痛みやしびれなどの症状を出すことを脊柱管狭窄症といいます。
なぜそこに圧迫が起こるのか?
→詳細
腰椎分離・すべり症

椎体と椎弓が分離(骨折)することを腰椎分離症といいます。腰椎すべり症は、やはり腰椎の過度の前弯や反復的負荷などにより、腰椎と腰椎の間にズレが生じることを言います。
簡単にいうとバランスの崩れによるものですが、ではなぜバランスは崩れるのか?
→詳細
脚のしびれ・痛み

腰からお尻、脚にかけてのしびれや痛みは、多くが腰からの影響により起こります。座骨神経痛、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離・すべり症など、腰部に何らかの変性があることでお尻や足に向かう神経が圧迫され、その神経の支配領域にしびれや痛みを出すというものです。神経痛とも解釈できます。
緊張、圧迫は自分でつくっています。
→詳細
脚のしびれ・痛み

腰からお尻、脚にかけてのしびれや痛みは、多くが腰からの影響により起こります。座骨神経痛、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離・すべり症など、腰部に何らかの変性があることでお尻や足に向かう神経が圧迫され、その神経の支配領域にしびれや痛みを出すというものです。神経痛とも解釈できます。
緊張、圧迫は自分でつくっています。
→詳細
変形性股関節症

変形性股関節症とは、何らかの原因により股関節にある軟骨がすり減り変形を起こし、痛みや可動域制限などの症状を表すことを言います。
適切な関節軸が確保できていれば変形は起こりません。
→詳細
股関節のFAI・グローインペイン症候群

FAIは股関節で起こる障害で、股関節を形成する大腿骨(太ももの骨)と臼蓋(骨盤側の受け皿)との間に関節唇や軟骨が挟まれる(インピンジメント)ことをいい、グローインペイン症候群とも呼ばれます。
多くの場合大殿筋の機能低下によるものですが、では大殿筋が機能低下する原因とは?
→詳細
足関節痛

足関節(足首)に痛みを出す疾患には、足関節捻挫(内反・外反)、アキレス腱炎・周囲炎、足関節滑液包炎、足根管症候群、足底筋膜炎、踵骨骨端症、外反母趾、変形性関節症などがあります。
足首を適切なポジションで使うには…
→詳細
ジャンパー膝(膝蓋腱炎・膝蓋靭帯炎)

ジャンパー膝とは、その名の通りバスケットボールやバレーボールなどのジャンプ動作や着地動作を繰り返し行うことで誘発する膝蓋骨(膝のお皿)周囲の炎症や痛みのことです。
「ジャンプ動作=悪」ではありません…
→詳細
シンスプリント

シンスプリントとは、ランニングやジャンプなどの動作を繰り返し行った際に起こる脛骨(すねの骨)の内側に出る痛みをいいます。
同じ運動を行っていても、症状が出る人と出ない人がいるのはなぜか?
→詳細
足底筋膜炎・足底腱膜炎

足底筋膜炎・足底腱膜炎とは、足底(足の裏)にある足底筋膜(足底腱膜ともいう※以下足底筋膜に統一)が歩行や走行、ジャンプなどの繰り返し動作により炎症を起こすことをいいます。
なぜ片方だけ出るのか?もしくは左右差が出るのか?その理由は…
→詳細
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎とは、アキレス腱やその付け根である踵部が歩行や走行、ジャンプなどの繰り返し動作により炎症を起こすことをいいます。
問題になるのは脚そのものではなくて…
→詳細
腸脛靭帯炎(ランナーズニー)

腸脛靭帯炎(ランナーズニー)とは、大腿部の外側にあり膝をまたいで脛骨に付着する腸脛靭帯が、大腿骨外顆と繰り返し擦れ合い摩擦を起こすことで発症する炎症をいいます。
改善のための身体の使い方とは?
→詳細
自律神経失調症

自律神経失調症とは自律神経系を構成する、交感神経と副交感神経のバランスが崩れた際に起こる、身体の症状の総称です。
自律神経支配でありながら唯一自分でコントロールできるアレにアプローチします。
→詳細

