身体のつながりを感じる歩行

身体のつながりとは

動きを行う上で重要な筋膜や骨の動きの連鎖のことです。歩行も含めた動作は身体のパーツがそれぞれ別の働きをするのではなく、全体がつながりを持ってひとつの動作をつくることが理想とされます。意外とこのつながりを無視して身体を使っているケースは多く、それが身体の不具合を生んでいることも多々見受けられます。今回は歩行をするうえで重要な身体のつながりをつくっていきましょう。

その①姿勢づくり

まずは歩くうえでの準備段階である姿勢づくりから。そして以前から当院に通われている方にはいうまでもありませんが、姿勢づくりには必ず呼吸が伴います。動くために適切な姿勢と呼吸、まずはそこを実践、解説していきます。

写真1 写真2

まず写真1.2のように後ろでタオルを外に引っ張りながら握ります。(手の平が前)両踵を着け、重心を踵に載せます。肩甲骨を内側に寄せ、胸を上に引き上げます。そのまま肩が上下動しないようタオルを引き下げたまま呼吸します。吸う息で胸を上げウエストを伸ばしていき、吐く息のときも上げた胸と伸ばしたウエストを維持します。(頭・骨盤・くるぶしが一直線上にくるように立つ)

うまくできてくると肋骨下部が横に膨らんだりしぼんだりし、呼吸で横隔膜が使われてきます。その動きにより骨による姿勢維持がなされ、同時に姿勢維持に必要な筋肉にスイッチが入ります。

これが「身体のつながりを感じる歩行」のための第一歩。呼吸で横隔膜が使われていなければあらゆる運動につながらないのです。

その②身体の回旋

次は身体の回旋です。「回旋」とは身体を捻じる動作。歩く動作を思い出してください。左右の体重移動をしますよね?なのに進むのは前。つまり左右の体重移動のエネルギーを前進のエネルギーに変えなければならないわけです。そこで必要なのが回旋。回旋を入れることで横に移動する力を縦に変換ができます。歩きにおいて回旋の可動域は歩幅に比例します。

写真3 写真4

基本は「その①」で紹介した立ち姿勢になります。その体勢から写真3.4のように身体全体で左右に回旋します。それぞれ回旋が止まったところで5回ほど呼吸します。「その①」同様上に伸びながら呼吸しましょう。

写真5 写真6

もうひとつ。写真5.6のように回旋した時の足に注目してください。写真5は左回旋時(写真3)の足元です。左回旋のときは左足の外側端、右足の内側端に体重がかかります。逆も同様で、この体重の乗せ方が歩くときに全身のつながりを生むことになります。

その③そして歩行へ

その②の回旋動作を踏まえて歩行につなげていきます。

写真7 写真8

写真7.8のように基本姿勢はそのままで足を前に踏み出します。そして前に出した足の方に身体を回旋させましょう。右足が前であれば右におへそが向くように捻じります。顔は正面を向け前後に足を開いたまま5回ほど呼吸しましょう。

写真9 写真10

さらに写真9.10をご覧ください。それぞれ写真7.8の足元のアップになります。わかりづらいかもしれませんが、前足の外エッジに体重をかけ、後ろ足の内エッジ(特に親指)で地面を押すようにしてそれぞれの足に体重を乗せてみてください。後ろ足の内側で地面を押しながら呼吸することで、より上半身のねじれが深まってきませんか?回旋の可動域は歩幅に比例します。

そして回旋は足の親指から始まります。これこそが「身体のつながり」です。身体が伸びる姿勢と呼吸、回旋、体重移動。すべてがつながって歩く動作をつくります。