息抜き生き抜く

息を吐くことの重要性

呼吸を学べば学ぶほど息を吐くことの重要性に気づきます。人間には生存本能があり、酸素を摂取せずには生きていけないため無意識のうちに息を吸うことを優先します。もちろん酸素は生きていく上で欠かすことのできないものです。だけど現代人は必要以上に息を吸いすぎていて吐くという行為がおろそかになっていることが心身に多くの問題をつくっているように感じます。

自律神経症状

自律神経でいうと息を吸うことが交感神経を優位にし、吐くことが副交感神経を優位にします。ストレスに立ち向かうことの多い現代人は交感神経を優位にする場面が多いということでしょう。問題はこの交感神経のスイッチをオンにしたまま緊張状態が続いてしまうこと。これが筋肉の過緊張や痛み、睡眠障害や内臓障害、その他の不定愁訴などいわゆる自律神経症状につながりやすいということです。

リラックスだけでなく

そこで息を吐くこと。まず息を吐く時間を長くしてあげることで脳は徐々に心身をリラックスさせる信号を出します。この心身が休息モードに入った状態は単純にリラックスできるだけではなく免疫力も上がることになり、感染症などのリスクを下げることにもつながります。

姿勢維持機能の向上

もうひとつ息を吐くことのメリットは姿勢が良くなること。上記のようにリラックスできることもそうですが、ポイントは息を吐くときに使う筋肉が姿勢維持において重要になるということ。息を吐きながらおへその下をへこませるようにすると、ここにある腹横筋という筋肉が活性化され姿勢維持機能がアップします。

意識して学習させること

厄介なのは息を吐くことは意識しないとできないということ。だけど意識すれば身体は学習します。常にではなくても息を吐く意識の頻度を上げることで身体は文字通り「息抜き」をしてくれます。