立春と身体の変化
2月4日立春を迎え
2月に入るとすぐに立春を迎えることになります。暦の上では長かった冬が終わり春に移行していきます。気候はまだまだ冬のままなので自覚はないかもしれませんが、私たちの身体も春に向けての準備を始めます。
冬から春へ
冬は閉蔵といい、取り込んだ陽気をなるべく外に漏らさないよう身体は閉じる働きをしていました。それが立春以降は少しずつ開く働きをすることになります。閉から開へ。つまり身体の働きが180度変わろうとするのがこの時期の特徴です。体内でのこの変化を一手に担うのが自律神経系です。
自律神経系への負担
また身体には別にホメオスタシス(生体恒常性)という働きがあります。身体にとって負担になる大きな変化をなるべく抑え、平衡性を保とうとする役割です。つまり身体の中で変わろうとする働きとそれを抑えようとする働きが同時に起こることになるのです。相当な負担がかかりそうですよね。アレルギー症状などを含め春先に体調が崩れやすいのはこのせいかもしれません。まだまだ寒さや乾燥も残るので感染症などのリスクも高まります。
対策は…
そんなこんなでエネルギーをとにかく使うこの時期、対策は休養・栄養・適度な運動。そう、特別なことではありません。バランスの良い食事からエネルギーを蓄え、軽い運動によりそれを身体に巡らせ、睡眠をしっかりとってそれを養う。もちろん呼吸も大事です。閉じ込めていた冬の古い気を吐き出し、春の新たな陽気を摂り入れる。当然ですが吐き出さなければ入ってきません。だから節分には鬼(古い気)は外、福(新しい気)は内と豆まきをするのではないかと勝手に思っています。知らんけど(笑)。